2025.11.06

まとめ

編集プロダクションとは?

編集プロダクションとは

「編集プロダクション」とは、書籍や雑誌、パンフレットなどの内容構成・編集・執筆を専門的に担う制作会社のことです。出版社やデザイン会社と異なり、「伝えたい内容を、読者に伝わる形に整理・設計する力」を中心とした専門職集団です。

出版社が流通や販売を主軸とするのに対し、編集プロダクションは取材・構成・執筆・校正・デザイン・印刷ディレクションを実務として担います。つまり、「何を」「どの順番で」「どの言葉で伝えるか」を考える、情報発信の設計士のような存在です。

出版社・デザイン会社との違い

比較項目 出版社 デザイン会社 編集プロダクション
主目的 書籍を企画・販売 見た目を整える 内容を整理・構成して伝える
得意領域 市場分析・販売戦略 ビジュアル表現 取材・構成・原稿設計
発注元 書店・流通 広告代理店・企業 出版社・企業・行政・団体

デザイン会社が“見せ方”の専門家だとすれば、編集プロダクションは“伝え方”の専門家。文章と構成の両面から、メッセージを「読む人に届く形」に翻訳します。

なぜ企業・団体が編集プロダクションに依頼すべきなのか

多くの企業や公益法人が自社で制作している会報誌・パンフレット・DMには、深刻な構造的課題があります。

  • 編集知識のない担当者が片手間で制作している
  • 制作に時間を取られ、他事業の推進や戦略立案が遅れる
  • 担当者の高齢化や属人化で外注化できない
  • 経営者が現場にタッチできず、過剰残業や停滞が発生

これらは企業だけでなく公益財団法人・一般社団法人・医療法人でも共通する社会課題です。編集プロダクションに外注することは、単なるコスト削減ではなく、経営資源の最適化=組織改革の第一歩です。

ファブレス構造による中間コストの実態

大手出版社・印刷会社・広告代理店の多くは、自社で制作を行わず、実際の編集業務を編集プロダクションに外注しています。いわゆる“ファブレス”構造により、取次手数料や管理費が加算され、最終的な費用が2倍以上になるケースもあります。

直接依頼することで、コスト削減・品質管理・スケジュール透明化が同時に実現できます。

編集プロダクションの種類と特徴

タイプ 主な会社例 特徴
出版社案件型 UNTRACE、コトノネ編集部 など 書店流通を前提とした一般書籍・雑誌の編集に強い。
企業・団体広報型 リベルタス、カデナクリエイト など 記念誌・パンフレット・ブランディング冊子など、企業案件の取材構成に強み。
専門領域型(医療・法務) メディカルレビュー社系、第一法規関連会社 など 専門性・制度知識が必要な出版物を得意とする。

多くの編集プロダクションは書店流通向けの出版に特化しており、クライアントは出版社、最終的な読者は「書店で本を買う一般読者」です。したがって、企業や団体の内部課題・経営戦略を理解して伴走する案件には対応できないケースも少なくありません。

編集プロダクションの選び方(企業担当者向け)

  1. 自社の業界・テーマに近い実績があるか
  2. 構成・デザイン・印刷を一貫管理できるか
  3. 経営層や専門家と対話できる編集者がいるか
  4. 内容提案を含む企画型編集に対応できるか
  5. 見積・工程・権利関係の説明が明確か

編集プロダクションは「書く人」ではなく「まとめる人」。誰が構成を設計するかで、結果が大きく変わります。

制作の流れ(企業・団体案件の一例)

  1. ヒアリング・目的整理: 理念や対象、媒体の役割を確認
  2. 構成案(台割)・取材計画の作成: 全体構成・進行スケジュールを明確に
  3. 取材・執筆・撮影: 現場や人物の想いを“伝わる言葉”に変換
  4. 編集・デザイン・校正: 内容とデザインを統合し、印刷物として完成度を高める
  5. 印刷・納品: 品質とスケジュールを一貫管理

まとめ:構造改革としての「外注編集」

会報誌や記念誌、会社案内の編集を社内で抱え込むのは、もはや働き方改革の観点からも非効率です。編集プロダクションへの外注は、単に作業を委託することではなく、「伝える業務を、専門家へ委ねる」という経営判断です。

編集プロダクションは、組織の理念や文化を「社会に伝わる形」に翻訳する専門家。
その力を活かすことで、企業はより本質的な活動に集中できます。

このページの運営について

本ページは、出版社品質の編集プロダクションである株式会社ジー・ビーが運営しています。
出版・企業広報・記念誌・パンフレットなど、編集を通じて「伝わる形」をつくる制作支援を行っています。

▶︎ お問い合わせフォームはこちら

この記事の監修者
株式会社G.B.

株式会社G.B.

雑誌・書籍・ムックの編集・出版を中心に、
その他にも広告媒体の企画・編集・制作著作権の管理・運用、翻訳、その他上記に付帯する一切の業務を行う。

[ SNSで記事をシェアする ]